【出産後手続き一覧】産前に確認しておこう!

    出産後、ゆっくりしていたいですが、何かと手続き関連大忙しですよね
    事前に申請手続き把握しておくとだいぶ楽!産後ワタワタしないためにも抑えておきましょう

    内容提出期限提出場所
    出生届出産日を含め14日以内市区町村役場
    児童手当金出産日を含め15日以内現住所の市区町村役場
    健康保険の加入出生後すみやかに各健康保険の担当窓口
    子どもの医療費助成子供の保険証が届いてから各自治体の担当窓口
    出産育児一時金受取方法による病院、または各健康保険組合の担当窓口
    出生連絡票なるべく早く市区町村役場にハガキで
    全員が必要な手続き
    目次

    全ての人が必要な手続き

    出生届

    提出期限:生まれた日を含め14日以内。 14日を過ぎても届出はできますが、裁判所から過料が科せられる場合があります

    提出場所:役所(子の出生地、または届出人(父または母)の所在地の市区町村役場)

    【持ち物】出生届(出生証明書)、母子手帳、印鑑

    母子手帳に記載の「出生届出済み証明書」をパパとママの職場に提出する必要があります。職場によっては提出書類が違う場合もあるので要確認

    児童手当金

    申請期限:出生日の翌日から15日以内

    提出先:現住所の市区町村役場(公務員の方は勤務先で申請を)

    【持ち物】申請用紙(役所にある)、振込口座番号、申請者と配偶者のマイナンバーカード、申請者の保険証のコピー

    出生届と児童手当金の申請は役所に行ったときに一緒に提出しておこう!

    健康保険の加入

    1か月健診で必要!なるべく早めに申請して

    提出期限:出生後なるはや

    提出先:社会保険の方→勤務先の担当窓口

    国民健康保険:役所に提出

    【持ち物】申請者の保険証、申請者のマイナンバーカード

    乳幼児・子ども医療費証発行

    子どもの健康保険証が出来てからの手続き

    【持ち物】申請用紙(役所にある)、子どもの健康保険証、印鑑、申請者のマイナンバーカード

    出産育児一時金

    【1.直接支払制度】

    健康組合から医療機関(病院など)に出産育児一時金が直接支払われます。退院時の支払いが差引した金額だけで済むのでラク(多くがこの制度を利用)

    出産前に病院で制度利用の申し出をする

    【2.受取代理制度】

    出産する医療機関が「直接支払制度」を導入していない場合は、健康保険組合に申請することで「直接支払制度」同様に組合から医療機関に支払われる。健康保険組合から「受取代理制度利用」の申請書を受け取り、医療機関に必要項目を記入してもらいます。申請が可能な方は、当該出産予定日まで2ヶ月以内の方に限る。

    【3.産後制度】

    出産後、自分で出産費用をすべて支払ったあとに健康保険組合へ申請し、支給を受ける。

    健康保険組合から申請書類を受け取り、出産入院時に病院や産院で必要項目を記入してもらって、退院後に健康保険組合へ提出します。申請期限は出産日翌日から2年の間。

    基本的には直接支払い制度を利用した方が楽だけど、クレジットカードのポイントをつけたい人や、クレジットカードの初年度100万円使うと永年年会費無料などの制度を使っている人は後払いにして、後々お金貰うって人もいたよ!

    出生連絡票

    母子手帳についているハガキを送る。だけ

    家に人が来るの嫌だっていう人もいるかもだけど、助産師か保健師さんが無料で育児の相談に乗ってくれる質問タイムができると思えば、有難い

    いきなり来ると聞きたかったこととか逃しちゃがちなので、疑問に思ったこと、不思議なこと、聞きたいことはメモして来たときに全部聞くのがおススメ

    私が聞いたのは吐き戻しが多くて気になるのと、目がまだ定まっていなくて両目が違う方向みてて気になったりしたので聞いたり(低月齢の子にはよくあるので全然問題なかった)、子どもの発達や特徴で気になったこととか、ミルクの回数、量、おむつのサイズの切り替わりのタイミングやかぶれなどありとあらゆることを聞いたよ!

    プリントアウト用【画像まとめ】

    ↑印刷できるように下記に画像まとめたから、プリントアウトに使ってみてね!

    ワーママが職場に提出する書類

    出産手当金の申請

    どんな制度?

    仕事を続けるママの産休中、給料の代わりに収入を援助してくれます

    どんな人が貰えるの?:会社員、公務員で勤務先の健康保険に加入しているママ

    専業主婦、自営業、自由業、パート・アルバイトなどの国民健康保険加入の人はもらえません

    月給÷30日×3分の2×産休を取った日数=もらえる額

    1,2か月後に振り込まれます!

    STEP
    産休に入る前に

    出産手当金の申請用紙を産休前にもらう。協会けんぽや健保組合で入手。出産したら医師、または助産師の証明を記入してもらう必要があるので、入院するときには忘れずに

    STEP
    出産後(入院中には)

    産院で必要事項を用紙に記入してもらう。赤ちゃんが誕生したら産院の窓口に問い合わせ、担当医に必要事項を記入してもらいましょう。このとき、文書料として数千円かかる場合があります

    STEP
    産後57日以降に

    書類を勤務先に提出し、必要事項を記入してもらう

    申請する用紙には、勤務先が記入する欄もあります。必要事項を記入したら、勤務先の健康保険担当者、または協会けんぽ、健保組合窓口などへ提出を。

    育児休業給付金の申請

    どんな制度?

    産休後、最長2歳に達する日の前日まで雇用保険が収入をサポートしてくれるよ

    月給の67%(50%)が休んだ期間分、振り込まれます!開始から180日(6か月目)までは月給の67%、181日目からは50%を休んだ期間分もらえます!

    どんな人がもらえるの?:雇用保険に加入していて、育休前の2年間のうち1か月に11日以上働いた月が12か月以上ある人。この条件をクリアすれば契約社員やパートもOK

    STEP
    産休に入る前

    勤務先に育休期間を伝え用紙をもらう

    「育児休業給付金受給資格確認票」「育児休業給付金支給申請書(初回分)などを受け取ります」

    STEP
    育休1か月前

    必要事項を記入して勤務先に提出

    休む1か月前など、職場の就業規則で決められた時までに「育児休業申出書」と併せて、事前に受け取った書類に本人が必要事項を記入・押印して勤務先に提出します。振込先に金融機関も指定する確認印または通帳のコピーも必要

    STEP
    育休中
    「育児休業給付金」が振り込まれる。追加申請も2か月ごとに行う

    勤務先が産休明けにハローワークに各種書類を提出。2か月ごとに給付金が振り込まれます。また2か月ごとに追加申請が必要です。多くは会社が申請してくれますが、本人が申請するときは期限に注意しましょう

    雇用保険に加入していても雇用保険に入っていない人
    育休を取らずに仕事復帰する人

    妊娠中に勤務先を退職する人
    育児休業開始時点で、育休後に仕事を辞めることを決めている人
    専業主婦・専業主夫
    自営業・自由業
    パート・アルバイト
    もらえない人

    上記の方は貰えません!

    内容提出場所
    出産手当金健康保険(病院と会社に記入してもらう箇所あり)
    育児休業給付金会社の人事・総務に申請
    ワーママの場合

    マイナートラブルありだった人

    高額療養費申請

    1か月の医療費が定められた「自己負担限度額」を超えた時は、健康保険から払い戻しされます

    限度額認定書をあらかじめ出しておくことをおススメします。

    自分に関係ないと思っても帝王切開出産は24%(平成23年)4人に1人は帝王切開にて生まれています。かくいう私も帝王切開で出産しました。使わなかったらそのまま何もしなくていいので、申請だけはしておきましょう!

    医療保険

    自分が加入している保険でカバーできるところがないか確認!

    傷病手当金

    切迫早産などで入院する場合などは、傷病手当金にてサポート

    産休以外に休職した場合をサポート!連続4日以上休んだ場合に支給

    月給÷30日の3分の2相当額が規定の日数分支給

    医療費控除(確定申告)

    マイナートラブルあると手術費など、医療費がかさむので確定申告の時期には申告しましょう!

    パパとママ、所得が大きい人の方で申請した方が返ってくる額が大きくなる可能性が高いよ!

    内容提出場所
    高額療養費加入している健康保険
    傷病手当金加入の健康保険窓口
    (医療費控除)確定申告税務署
    マイナートラブルあった場合

    結構、色々申請することが多くて大変でした。が、忘れると貰えるもの貰えなかったりするので、ここは要チェックです!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次